- HOME
-
タイの長期滞在、お金と携帯の準備編

まえがき
長期滞在となると、現金以外にカードを持って行く人も多いでしょう。ですが現金もあらかじめ用意しておきたいですね。楽に用意する方法とは?また、長期ともなると現地の人とやり取りしたり、一緒に旅行に来た人たちとのやり取りも多くなるでしょう。そんなときはレンタル携帯のほうがお得だったりします。沢山選択肢があるので迷ってしまうと思います。どのように選べばいいのでしょう?タイでは現金も結構必要
タイの魅力といえばマーケットや屋台。そこでの食べ歩きも楽しみという方も多いのではないでしょうか?そこではカードは使えないため、あらかじめ用意しておく必要があります。現地のATMで両替という手もありますが、英語が苦手だと手間取ってしまいます。免税店などではレートが悪く、歓楽街の両替所は治安の心配があります。必要最小限は日本にいるうちに両替しておいたほうが、現地へ行ってから楽でしょう。そうはいっても、観光地でもない地元で両替するなんて、両替所探すのは手間だ。銀行は仕事で行けない!と、困ってらっしゃる方は三井住友銀行の外貨配送サービスを利用してみてはいかがでしょうか?口座を持っていなくても可能です。また、申込金額が8万円以上なら全国どこでも配送料無料です。
ちなみに、滞在先が中心地であるならクレジットカードを使える場所が多くあります。コンビニなどは日本と同様にカードが使えますし、ATMも置いてあります。長期間生活するなら利用する機会は必ず出てくるかと思います。カードを持っていく場合は、フリーダイヤルにかけることができないので有料ダイヤルの番号を持って行くようにしてください。
レンタル携帯のメリット・デメリット
長期で海外に行く場合、普通の旅行でなら電話を使わなくてもいいかもしれません。グループで現地に行き、ばらばらに活動する機会が多い。出張や留学など、現地の人との電話でのやり取りが想定されるときなどは携帯もレンタルしておいたほうがいいかもしれません。タイで使えるレンタル携帯はレンタル料0円から300円程度とばらつきがあります。
テレコムスクエアはレンタル料円です。通話量は割高で1分当たり300円程度。ですがミニマムチャージが無料です。
ミニマムチャージとは最低限の料金や手数料のこと(つまり、通話量の通算が1日当たり○○円の平均に満たない場合、日数分の最低課金金額が必要ということ)これがないので、あまり電話をしなかった場合でも無駄にお金をひかれることがないのです。サポートデスクが24時間対応というのも心強いです。
グローバルモバイルはちょっと変わったサービスがあります。レンタル料は1日150円です。そのレンタル料分の通話やメールが無料となります。つまり実質0円で借りることができます。タイに関しては着信は無料で発信は1分当たり80円です。受取は自宅のみなので、前もって予約をしておく必要がありますが、お得に利用した方にお勧めです。
JAL ABCは受け取れる空港が多数あります。また、成田・羽田・関西・中部空港では当日レンタルも行っています。忘れていた!という場合でも大丈夫です。事前に連絡しておけば、延長慮がレンタル料のみでよいのでもしもの時も安心です。
SIMを現地で購入するという手もありますが、設定がめんどくさかったり、何か困ったことが起きても自分で対処しなくてはなりません。少しでも不安材料を減らすという意味でも、レンタルを検討するのはいかがでしょうか?
まとめ
日ごろ何気なく使っているものが使えなかったり、使い勝手が変わると戸惑ってしまうものです。必ず困る事は出てくると思うので、各会社の相談窓口の番号はしっかり控えて一人で悩まないようにしましょう。せっかくの海外です。悩んでいる時間がもったえないので積極的に相談窓口など利用して、快適な海外生活を送りましょうタイで使えるレンタルWiFi比較ページはこちら
注意事項
|